MENU

ガン(悪性リンパ腫) 家族 友達 誰にまで言う?伝えられる?

このブログは広告表示を含みます。

スポンサーリンク

血液のガン(悪性リンパ腫)になリました。
マーケターときどきヒーリングヒーラーのLANIです。

家族や友人、会社の人など、どの人にまでなら病気のことを伝えてもいいのでしょうか?
社会人である以上「ガンのことは誰にも打ち明けない」というわけにもいきませんよね。

もちろん伝えないという選択肢もあります。
しかし、病気を隠して、自分がつらいだけというようなことがないようにしたいものです。

スポンサーリンク

ガンを伝えるべき相手とは?伝えなくていい場合もある?

病気のことは、伝えたほうがいい相手と、伝えないほうがいい相手がいます。

抗がん剤の治療を受ける場合、入院をして長期の休みを取る形になります。
また、抗がん剤の影響により身体にダメージを受けてつらくなり、休むことは必然でしょう。

家事はしなくても、仕事には何かしらの影響を与えます。
なので、仕事関係の人には全く伝えないわけにはいかないものです。

スノーマン

しかし、友人や知人、家族や親戚の中にも、こんな人たちがいますよね。

・根掘り葉掘り聞く人
・ショックを受けそうな人
・親身になれる人
・理解しようとする人
・理解しない人
・病気になったら避ける人
・やたら言いふらす人
・攻撃的な人
・批判的な態度の人
・言葉の悪い人
・喜びそうな人
・差別する人
・無関心な人

いろいろ思い当たると思います。他にもいると思います。
どの人になら伝えたほうがいいのか、と考えますよね。
上にあげた例えでは、半分以上は伝えたくない相手になると思います。

 

とくに、親身な振りをして、根掘り葉掘り聞いて、噂話のようにあちこちで言いふらすような人には、伝えたくはありません。人の不幸や病気の話を喜びそうな人は、優しさがありません。

また、食事や生活習慣などを批判的に言う人も嫌なものです。「あれがダメだったんじゃないのか?」「これがいけなかったんじゃないの」など、ガンの原因を憶測するような言動や行為は良くないものです。

そんなことを聞かれなくても、ガンになった本人が一番謎に思っている部分なのですから。特に健康に気を使っていた人でも、ガンにはなってしまうのです。

あれこれと質問をする人の好奇心を満たすだけで、ガン患者となった人には何のメリットもなく、疲れさせられるだけで、心の傷となってしまうこともあるでしょう。

 

また、ガンになったら、好きなものを食べたり、どこかへ遊びに行くのは良くないことだという批判的な人もいます。

たとえば、癌の手術をして退院をしてしばらくしてから、ディズニーランドへ遊びに行ったとします。SNS上で「ランドに来て楽しかった!これて良かった。幸せ!」とランドの写真も一緒にあげて感想を書いたとしましょう。

ディズニーランド

批判的な人は、こんな風に周りに言いだすのです。(実話っす。マジの実話。)

「こいつ呑気にランドなんかに行ってる!癌なんだから出かけるなっつーの!」

「ディズニーなんかに行ってる暇があるなら、病院で寝てろ!外うろつくな!」

「こういう人とは、もう連絡取りたくないから無視!無視!連絡しない!」

癌になって手術をして、退院後にディズニーランドで楽しそうにしている(遊んでいる?)のを見て、なぜかとても気に食わないのです。

そして、急に絶縁宣言をしたりするのです。

元気になったんだね。良かったね!と思わなかったのでしょうか?思わないのでしょうね。
病気になったら、完全に調子を取り戻すまで、出かけるのは禁止にしないといけませんか?

もしかしたら、気分転換に出かけただけで、特に乗り物には乗らずに雰囲気を楽しんだだけかもしれません。その後は疲れが出て寝込んでいたかもしれません。出歩けるようになったことを、なかなか会えない人たちにSNS上で報告していたのかもしれません。これは最後のディズニーランドだったのかもしれません。

こえーなー。(; ・`д・´)こういう人も避けたい!
伝えたら、心配よりも攻撃される!念とか飛んできそうだもん。

「ガンなんだから、ああしたら?こうしたほうがいい。」といった言葉の押しつけは、相手との関係を悪化させ、ケンカになってしまうかもしれません。そのまま二度と会えないということもあるのです。

桜,春の季節

ガンになってしまった人に「春になって暖かくなったら、お花見にでも行こうね。」と、手紙を書いて、プリンを買って、お見舞いに持って行った記憶があります。

「いけるようになるかなぁ?」

「いけるようになったら、行こうよ。」

「そうだねぇ。」

という筆談をして。それから何年たったのか。春の桜はやたら早く咲くようになったし、春でも夏の気温になる日が多い。天国の居心地はどう?日本はオリンピックイヤーになったよって言いたいですね。

ガンに対して、批判的なことを言うのなら、どう接したらいいのか分からないと感じる人のように、距離を少し置くようにして、お互いに気を使わないほうが良いかもしれません。

伝えるタイミングや内容は、相手との関係性が本当に本当に大事なのです。

ガンを伝えることで、相手も多少のショックを受けるものです。
病気を告げて、ショックで傷付いてしまうような人は避けたいものです。
病名を告げることで、悲しませたくない思いがありますよね。

 

言いふらす人も、面白がる人もちょっと避けたいなぁ〜。
ほんと、ウンチです。(笑)

ウンチまで相手にするような優しい人は、自分の身を言葉の毒にさらすようなものです。
言葉は毒にもなります。じわじわと言葉の毒に身をさらして汚染されていたのかもしれません。
もう心のクリーニング、デトックスとしてありがとう10万回ぐらい言ったほうが良いです。
たぶん。たぶんだよ。

伝えなくてもいい人って、何となく直感で分かるものです。

あいさつ程度のお付き合いしかない人や、嫌いな人、居心地の悪い相手などには特に伝えなくても問題はないと思います。

ガンを伝えた人、これから伝えていく人のこと

ダンボーファミリー

わたしは、会社やパートナーなど、付き合いが長い人から伝えることにしています。
しかし、親兄弟にはまだ伝えていません。
伝えるにしても、どのような病気なのか説明できるほど、完全に理解していないからです。
ガンの進行度が、どの状態なのかもまだ検査結果待ちのため把握していません。

そのため、どう説明したらいいのかが分からないのです。
でも、緊急性がなく危篤でないことは確かなのです。

この先どうなるのか分からないといった中途半端な回答は、聞いた方も心配になりますよね。
なので、伝えることはまだしていません。

親兄弟とは離れて暮しているので、まだそんなに急いで伝える必要がありません。
小さな子供もいますので、こちらに何も問題がなくても、何かしらの不安を抱くかと思います。
せめて、入院が必要になったら打ち明けることにしましょう。それまでは秘密なのです。

 

会社でガンと知っているのは、ごく一部の人です。

「結果はどうだった?」と聞かれて、一部の人には

「ガンだよ。ガン!悪性だった!」言いづらいものなので、結構な勢いをつけて言ってます。

そう聞くと、だいたいの人は言葉も出ないようです。

いきなり重いやつ来たー (゜o゜; 思ってたのと違う―!
そんな感じかも知れません。

ガンのステージなどは検査中のため分かりませんが、会社には言ったほうが良いと思い、かるーく伝えています。

かるーく伝えても、そんなに軽くは伝わらないようです。😅
こりゃ、悪性とか、ガンという病気に対して作られたイメージが悪いもんね。

「ヤバーい😂ガンだってよーwww」と、ぶちまけてみたくなる気持ちも当然あります。

さらっと、言ってしまって、もっとも軽い笑い話にしたいものです。

ガンはガンでもリンパ腫は説明が難しく伝わりにくい病気

「悪性リンパ腫っていう血液のガンで、血液の中のリンパ球の一部がガン化するんだって。」

( ˘•ω•˘ )?

「アナウンサーの笠井さんがなったやつ?」

違う種類だと思うけど。この頃は、リンパ腫の違いがあまり分かっていませんでした。
テレビを見ないので、笠井アナがガンになっていたことも知りませんでした。
リンパ腫の違いも冊子を貰いましたが、よく読まなければ分かりません。

あとは自主調べで、知識を増やした感じです。

★笠井アナのはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫。
中悪性度リンパ腫のため月単位で病気が悪化します。緊急性があります。
★わたしのは濾胞性リンパ腫。低悪性度リンパ腫のため年単位で進行します。
つまり緊急性がないのです。検査の時間もじっくりかけられるのです。同じリンパ腫でも、ガン化した血液細胞が違うため全く治療内容も違うのです。
で、リンパ腫はリンパ腫でも細分化され、70~100種類ほどあります。
それらをまとめて、リンパ腫と言います。
悪性とつけなくても、リンパ腫は悪性です。

こんなことを後から学びつつ、理解しました。

ガン患者にかける言葉、言ってはいけない言葉を言うのは無神経な人

ガンになったことがない人は、時に変なことを言うものだなぁと思います。
こちらもガンと言われて、日が浅いので、どう反応したらいいのか悩みます。

そもそも、なんて言って欲しいのかなんて分からないものです。😅

とくに生活習慣のことは触れられたことはありません。
自炊や睡眠時間もたっぷりで、規則正しい生活に近いものを送っています。
酒もたばこも飲まないですし、薄味好みで、偏った食生活もしていません。
運動量はかなり出歩くので、不足はないと思います。
同年代に比べて、歩くのは早いほうです。

ま、どんなに健康に気を付けていても、いなくっても、なるときはなってしまうもののようです。自分で、残念、かわいそうとか、不幸だともまったく思ってないですねー。

 

ガン患者にかける言葉は様々なものがあります。(ネット調べ)

その中には、相手の気持ちを考えているのか疑問なうえに、わざわざ傷つけたり、マウントを取ろうとしているような言葉もあるようです。相当仲が悪いのでしょうね。( ̄▽ ̄;)

ガン患者にかける言葉で、わたしが耳にした意味不明なものがあります。自分が一番理解できる範囲で言っているのか分かりませんが、受け取り方によっては非常識な言葉には違いないでしょう。

 

「悪性リンパ腫っていう血液のガンで、血液の中のリンパ球の一部がガン化するんだって。」

という説明に、こんな言葉が返ってきました。(漫画にしたいな~。バズるかしら?)

 

 

「悪性リンパ腫?うちの犬もなったよ!」

 

(; ・`д・´)
え?いぬ?
いぬ??

ここで、犬ですかー?
それどう反応したらいいの?返事困るんすけど。

この言葉にはどういう意味があるのかね?
死んだとか言って、励ましてもいねぇ!
お前は犬のように死ぬんだぜ~!ってことか? ;つД`)ひでぇw

違和感があり過ぎて、ぜんぜん理解できないので、人にまで聞いてしまったがなwww

旦那さん説では「自分が一番理解できる想像の範囲内の言葉なんじゃないか」らしいのですが、何言ってるんだこいつ?と思うぐらい

 

普通に不愉快な言葉でしたよ。

 

この時の違和感はなんという気持ちなのか分からなかったのですが、あとあと不愉快という言葉がピタッとハマりました。その人の飼犬が死んだのは何度も聞かされているので知っていますが、ここで言うことなのかしら?

たとえ、過去に飼犬がガンで死んだとしても、リンパ腫で体調面など不安に思っているかもしれない人に「飼っていた犬が同じ病気になった!でも他の病気で死んだ!」なんて言うことは、まずないでしょうね。

 

動物もガンにはなります。当然怪我や病気もあります。菌やウイルス、寄生虫による人畜共通感染症というものもありますよね。動物のガンの種類も細分化されていますから、ガンの種類もたくさんあるでしょう。

とはいえ、わたしは人間です。

犬ではありません。

こういう人たちは頭の中がどうなっているのかと思いました。

 

動物と人間のガンとの共通点は、

ガン=金かかる!

おそらくそれぐらいしかない。(´っ・ω・)っ💸💸💸

治療が一回いくらで、葬式代がいくらで、お墓がいくらで・・・。聞いてもいないのに葬式をして、他の犬と一緒は嫌だから専用のお墓に入れたという話を聞いたことがあります。

死んだ話は月に一度は出てくるので、「ふーん。」としか言いようがありません。

誰しも最後は死にますからねぇ・・・。(●´ω`●)そら何かしらで死ぬでしょうよ。

でも、40超えた人の言うセリフかい?無神経そのものじゃないか。

最初この言葉を聞いて妙に引っ掛かりを覚え、自分は病気に対して共感(同情など)を相手に求めているのだろうか?励まして欲しかったのだろうか?と考えたのですが、

 

無神経な言葉が不愉快だったのだと後から気づきました。
なかなかパンチの聞いた言葉ですわ。
ボディブローのようにジワジワwww

 

もう、おとなしーく生きてるから、自分の気持ちがすぐに出てこないのよね~。
ここでも我慢していたのかって感じよね。(´∀`*)ウフフ

飼っているペットが病気になるのと、他人がなるか、自分がなるのでは全く違うと思います。病気の人の気持ちになるというのは、さほど難しいものではありません。

「力になれることがあったら教えて欲しい」「つらいね」「ガンになっても(付き合いなど)何も変わらないよ」とかなど、たくさんあると思うんだよね。

治療がどれぐらい困難なのかとか、費用がいくらぐらいするのかとか、どこかに相談しにいったらいいのか、治療に際してどのように休みを取って入院通院をどのぐらいして、療養期間はどうしたら良いのか、ガンになったらなったで不安や考えることはたくさんあるのです。

ガンは、元気で居られる間の悩みとはまた別のものです。もしも周りにガンと言われた人がいたなら、力になれることがあったら、力になってあげて欲しいです。
「これからどうするの?」なんて聞かれてもこっちが知りたいぐらい😅

 

ガンになっていない人もガンになった人も、ガンについては素人です。

がん専門のところで、セカンドオピニオンをしたほうが良いという話もありますが、
標準治療ガイドラインというものがあるので、どこへ行ってもほぼ一緒な気がします。

標準治療が一番効果が高いものなのですよね~。(生存率とか知らないけど。)

先進医療もありますが、先進医療は言葉が、実際の治療の斜め上に行ってしまったものです。

ガンの種類によっては効果が認められないものもあるようで( ̄▽ ̄;)素人には分からないです。

濾胞性リンパ腫には役立たずなイメージです。先進医療って肉用だと思う。

でも名前を聞くと、ガンに対して効力がありそう。なんか過ごそう!
最先端技術で何とかしてくれそう!魔法!神業技術!21世紀だもん!と思ってしまうらしい。

 

「治験なら、ただで治せるかもしれないよ。」旦那さんのひとこと。

治験って、まだ認可されてない薬を使ったりするやつでしょ?

それわたしに死ねと?(; ・`д・´)報酬出るの?
副作用がどう出るか調べたりするんっしょ?治る保証もないのに?

ここにも無神経が・・・。orz

無神経はほどほどに

自分の経験上、伝えたほうが良いのはパートナーと会社など仕事関係の人たちです。

もちろん全員に知っていてもらう必要はありません。
まったく知らない人に、プライベートな内容を話すということはありませんよね。
恥を忍んでって、言うかもしれませんが言ってる時点で忍んでないです。

大公開をして、かまって欲しければそれでも良いと思うのですが。
めんどくさそう。(笑)
なんで?どうして?攻撃が面倒だもの。

ガンということで、変なレッテルを張られたり、奇妙な行動制限をかけられないためにも、伝える相手は慎重に選んだほうが良いと思うのです。

もしかしたら、伝えた人によっては、新興宗教のお誘いや、ネットワークビジネスのサプリメントを持って来てくれたりするかもしれません。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
SNSなら、ありえるwww。

あとは、生きる目標(夢)がないからガンになったんだ!とか言いそう。💦(´ε`;)ウーン…

「わたしなら治せるのに!わたしなら治せるのに!これを飲めば!!これを買えば!!」といった変な人もお断りです。
一方的に、治る氣をおくったと言われるのもなんだかねぇ。(自分で出来そう)

遠くから祈ったり、潜在意識に働きかけるというのは有効かもしれません。なぜか治ることがあるのだ。無料でですよー。うまい方法でやればだよ。

(*´ω`*)でも、大きな声で治るとは言えませんが、
もしかしたら、よくなることがあるかもね~。

コメント