(*´∀`*)バリのアニキツアー
楽しみでしょうがないんですけれど。
アニキは漢字がいいのかしら?記事によって、兄貴かアニキになってしまう統一感のない
マーケターときどきヒーリングのLANIです。
噂によるとアニキの住んでいる場所は、ヌガラという場所で、ン・グラライ空港あたりから約3時間半と言うお話でした。
どこで待ち合わせていくのかもよく分かっていません(笑)
3時間半…乗り物大丈夫なのか??わたし…。
三半規管激弱だぞ?治ったと思うけど。
バリ島って年中夏みたいな感じなの?
国内から出たことがない、、、(;^ω^)
バリ島に行くのは初めてなんですけど。
南半球の赤道直下なんでしょ?

絶対に暑いじゃん!!
とは、思うものの、何を持っていったらいいのかが分かりません。
調べてみると、11月から3月は雨季、4月から10月は乾季。
雨季と乾季の違いが分かりません。(笑)
「雨が多いか少ないかの違いだけなんでしょ?」
と思うかもしれませんが、
雨季のほうが蚊の繁殖期にあたるそうで、虫よけが必要なのですって。
チケットやホテルはネットで予約を取ったものの
/
持ち物なに必要なの?
\
そんなつまらんことばっかり疑問にわきました。
飛行機に持ち込めるサイズのバッグやスーツケースは必要?
飛行機のチケットは格安航空のため、荷物の制限がかなり違ってきます。
航空会社によって、荷物の制限は違います。
下記の記事で荷物の制限について書いています。

※ただし格安航空は人気のため、のんびり選んでいるとチケットが売り切れてしまうこともあります。
目的地まで、直行便で行くのか、乗り継ぎ(トランジット)をしていくのかの二択になります。
LCCとは、Low Cost Carrier(ローコストキャリア)の略で、格安航空会社の事です。
LCC一覧
エアアジア
ベトジェットエア
厦門航空
ガルーダインドネシア航空
などがあります。
こちらの
>>格安航空券・飛行機チケット・LCC予約
を見て調べてみてくださいね。
海外を選んで、旅行の出国と帰国の予定日を入力します。
すると、ぐるぐると読み出し画面に変わり、飛行機のチケットセンターから、空いている飛行機の便の残席数を呼び出してくれます。
ズラッと各航空会社の日程と料金表が出てきます。かなりの価格差にびっくりするかもしれません。
また、フライト時間の長さにも驚いてしまうかもしれません。
目的地が同じでも、経由する場所によって、時間も料金も大幅に変わるのですから。
格安チケットは争奪戦!椅子取りゲームのようなもの!
格安チケットは争奪戦様です。まるで椅子取りゲームのように早い者勝ちなのです。
また申し込むタイミングで、料金が変動します。
なので、申し込んだ時点が最安‼と思うほかありません。
飛行機の座席数にも限りがあるので、必要事項の入力は早い方がいいでしょう。
まごまごしていると、申し込もうとしていたチケットはSold out!となってしまいます。
同じ座席に同時に申し込んだ人がいたら、席が取れないこともあります。
なので、スムーズに席を手に入れるために、申し込みには慣れていたほうがいいかも。
飛行機のチケットを取るのには、パスポートが必要です。
名前と、パスポートに書かれた旅券番号を入力する必要があります。
また、パスポートは余白のページがあること、半年以上の期間があることなど、入国する国によって条件が違います。
バリ島は、パスポートの有効期限が半年以上、空欄ページが2枚以上必要です。
出国の日にちと時間、帰国する日にちと時間を考えることも大切ですが、飛行機のフライト時間も気にしましょう!
乗り継ぎ有りだと、片道12時間以上_~24時間くらいの時間となる場合があります。
直行便だと、7時間から8時間ほどで着きますが、料金が高いので旅の予算を考えておきましょう。
荷物は飛行機によってサイズに制限がある
旅行といえばスーツケースを思い浮かべる人も多いでしょう。
現に、スーツケースを旅行先で買う人もたくさんいるほどです。
よく聞かれるのは、機内持ち込みサイズかそれ以外かです。
飛行機によって、機内持ち込みサイズは違います。
キャスター部分(タイヤ)や持ち手の部分も高さに含まれています。
縦横高さの3辺の合計と、重さを知っておく必要があります。
重さは、入れ物と中身の合計です。
スーツケースではなくても、リュックサックやボストンバッグに必要な荷物を詰めて、機内に持ち込むことも出来ます。もちろん、3辺の合計と重量を超えてはいけません。
さて、うちの場合はずっと使用しているボストンバッグ(20年くらい前に買った福袋のやつ、めっちゃ長持ち)と、新たにワークマンプロで購入した迷彩リュック(48リットルくらいのサイズ)になりました。
メジャーでどちらも採寸したので、機内持ち込みしても大丈夫です。
旅行先へ持っていく荷物は100均で大体そろう
海外になるので、電気の変換プラグが必要です。ダイソーでも売っていますが、アジアで使えるのは【Cタイプ】の2本の棒の先が丸いタイプです。
(´;ω;`)わたしが買いに行ったダイソーでは売っていなかったので、ここはアマゾンで全てのタイプに対応しているものをポチッと。
きっと他の国に行く機会があれば使うかも〜。
旅行といえば、移動中に使うのは空気枕です。
首が痛くなってしまうので、あると便利!
衣類用の圧縮袋数枚。持って行く荷物を圧縮してくれます。重さは変わらないけどね。
折りたたみハンガー。ホテルにハンガーはありますが 洗い物を干す時に使います。
洗濯ロープ。なくてもいいと思いますが 洗濯したものが多い場合必要です。
虫除けスプレーを移し替える スプレーボトル。100ml の入れ物 までだったら詰め替えて持って行くことができます。
南国なので虫が出ると考えたら 体用の虫除けスプレー や 部屋用ベープのプラスチックに入ってるタイプのスプレーが必要です。
※缶タイプのスプレーは飛行機に持ち込めません。
使い捨て歯ブラシ。ホテルにアメニティはあると思いますが、いつも使っているものがいい場合は持っていきましょう。歯磨き粉の好みもありますからね。シャンプーやボディソープも好みのものがあれば、100ml以内のサイズに移し替えるか、一回使い切りタイプのものを持っていきましょう。
100均のダイソーでは、使い捨てのショーツも売っているところもあります。
旅行グッズは家にあるものでそろえ、無いものは買う
そのほか、家にあるもので、靴下、下着、Tシャツ、ワンピース、パンツ(ズボン)、薄手の上着、必要ならばサングラス、帽子、日焼け止め、小分けのビニール袋、下痢止め、解熱剤、虫刺されの薬、必要な常備薬くらいでしょう。
あとは、シャツの下に隠れるお金を入れるウエストポーチの薄っぺらいやつ(セキュリティポーチ)や、ウエストポーチ、トートバッグ、エコバッグなど、現地で行動するときに使うバッグ類は必要です。
ボディバッグは必ず体の前側にして、お財布を取られないようにしましょう。
リュックサックも、財布などの貴重品は入れないようにしましょう。
人によってはパソコンや、Wi-Fiのレンタルを持っていく人もいます。
今回はWi-Fiを借りるのか、e-SIMにするのかと考えましたが、
何も持たずに行くことになりました。
空港やホテルのWi-Fiだけで大丈夫なのか?と心配になることもありますよね。
※旅行後に、こういうe-SIMもあるんだと知ったので、
必要そうな方はチェックしてみてください。
絶対に必要な持ち物とあったほうが便利なもの
絶対に必要な持ち物とあったほうが便利なものは下記のものです。
パスポート 二枚以上の余白があり、有効期限が半年以上あるもの
旅行保険 荷物の紛失や盗難、病気やケガに対応しているもの。相手に対する個人賠償を含むものもあります。
現金 クレジットカードが使えないお店も多数ありますので、両替をしておいた方が便利です。
クレジットカード VISA/MASTERの二種類はあったほうが良いです。JCBやアメックスカードの対応できるお店は少ない感じでした。VISA/MASTERはコンビニのサークルK やスパでも使うことが出来ます。
ビニール袋 調剤薬局で処方薬をもらうときに、薬が入っているビニール袋はマストアイテムです(笑)酔い止めの薬も必要ですが、吐かない保証はありません。この袋数枚持って行った方がよいです。ない場合はジップロックのような袋が良いでしょう。
吐いてしまった時に、ピシッと口を止めることが出来ます。
また水着などの乾かなかった衣服をしまうのにも良いですよ。
コメント