今年は、いつお墓参りに行きましょうか?
そんな会話をつい先日したばかりの、マーケーターときどきヒーリングのLANIです。
お墓参りって行きたくなりますよね。
呼ばれているのかもしれないけれど、自分の家系のお墓じゃないからなのかしら?
好きじゃなくってもお墓参りは、年に一回ぐらいはしてみたほうがいいと思いますよ。
なぜなら、『○○が食べたい』というようなリクエストが、先祖から来るかもしれませんからね。(´∀`*)ウフフ
4月の墓参りはお花見がてらで大丈夫

明日、お墓参りに行こうと思う。
そんなメッセージが旦那様から来て、急な予定をぶっ込まれました。(;’∀’)
お墓参りは、夏よりも前でいいと思ったけれど、明日ですか?
急すぎる、突然すぎる、なんで明日?(笑)
しかし暇人ですから、いきなり「墓参りに行こうと思う。」とメッセージが来ても(へ?いきなり急だなぁ。特に予定はないけどさ。)と思うだけ。

急だね。(*’υ’*)いいと思います。両方行くの?

たぶん。
たぶんということは、父方母方の両方のお墓に行くのでしょう。
日程の調整が難しいとか、墓参りなんて行きたくない!とはいっさい思いません。
むしろ、雨が降っていない、真夏のように暑くない日としたら5月か、4月の今しかないのです。
夏や秋は蚊が多いので行きたくありません。( ´∀` )なぜなら、灼熱地獄で倒れちゃいそうだから。去年は熱中症気味になりました。
猛暑のような日に、お墓参りなんてしたら寿命が縮まってしまいそう。なるべく過ごしやすい日に伺いたいものです。
桜まだ咲いてるのかなぁ?

お花買う?

お花買った。

早!!
行こうと思うではなく、もう行くんじゃーん!(;’∀’)
そして、旦那様はスーパーにて、青い菊を手に入れていた。

祖母に味飯と言われて、気づいたら、下準備をしていた。
味飯って何だろう?(・・?
聞いたこともない飯である。

味飯って何?作るの?

五目御飯みたいなもの。作り方知らない。勝手に手が動く。
なんじゃそれ?
作り方知らないのに作れちゃうの?
スピリチュアルといえば自動書記以外にもあるみたい
祖母にいつ味飯と言われたのだろう?
自宅に帰ってから聞いてみると、夢枕ではなく、祖母があらわれて「味飯が食べたい。」と言ったそう。
さらに作り方が分からないと言いつつも、味飯の準備は行われていた。
味飯という言い方は聞いたことがないのですが、昔の人は味飯といっていたのでしょうか。
でも思うよね。
勝手に手が動くってなんやねん。
(;’∀’)乗り移られてるのかしら?
それなら、これって自動書記ならぬ自動調理!!だわ。
だから、本人が作り方を意識しなくても、勝手にできちゃうのよ、きっと。
自動書記は勝手に手が動いて、文字を書き、お告げとか予知のようなものが出来上がります。(適当💦)
勝手に知らないレシピの料理ができるとかすごいなぁ。車でいうところの目的地に勝手につくような、自動運転のようなものかしらぁ~。
具材は、シメジ、ニンジン、油揚げ、しょうゆ、めんつゆ、酒、みりん、だしの素。
分量は適当な気がします。(;’∀’)たぶん量ってない。
そして出来上がったのが、こちらのご飯です。
味飯は、食べたことがあるような、しょうゆ風味のお味でした。
これをおにぎりにして持っていくのね。
お墓にお供え物を置くとどうなるの?
お墓参りって、なんでか面白いよね。
この面白さは、年齢を重ねていないと分からないと思います。
子供の頃のお墓参りは楽しくありません。
蚊に刺されるだけだし。
お墓で手を合わせる意味・・・わかりません。(´・ω・`)
何するの?お祈り??意味あるのかなぁ?
お経もそうなのですが、なんだかわからないことをするなぁと思うばかりでした。
そんなお墓参りも、歳とともに?いやいや、魂だとか祈りだとか分かってくると面白くなってくるものです。
お供え物にしてもそうです。
ただ置いているだけで何の意味があるのか?
亡くなった方が食べる??何をどうやって??と思うばかりでした。
このお供え物に関しては、【氣】が関係しています。
氣はすべてのものに存在しています。
この氣というエネルギーをお供えすることで、故人に対しての感謝を表したりするのです。
そして、お供え物から氣のエネルギーは、お墓に眠っているご先祖様のもとに送られるのです。これが「食べた」ということになるのです。
気のせいに思われるかもしれませんが、お供えされた食べ物からは気が抜けてしまうため、味(風味)が変わったり、軽くなった印象を受けるのです。
お供えするのは形だけではなく、氣を召し上がられているのですね。
毎回「お供え物は氣が抜けるから、味が落ちる。」と旦那様は言うのでした。
(;’∀’)そんなに味違うかな?
日本酒も、お供えした後の味が違うのかがかわかりません。
普段飲まないので、味の違いが判らないというのもあります。
普通においしいワンカップとしか思いませんでした。
私的には、氣の抜けた料理を作られても、違いはわかりません。
工場で作ったパンと、人がこねて作ったパンくらいの違いなら分かりやすいのにね。
今回のお墓参りは、桜の花もまだ残っていて、季節の移り変わりを感じることができました。
日差しは暖かくて、お参りもスムーズだったように思います。
お墓参りで遠出をして気分転換になりました
電車で向かった田舎っぽい駅は無人化しており、いつの間にかタッチ式の改札になっていました。
電車が来るまでに、お供え物として持って行ったおにぎりをいただきました。
そんなに味は変わらない気が・・・(*´Д`)
分かる人にはわかるのでしょうね。
昨年建設中だった家屋は、平屋の一戸建てになっていて、変わったと思うことはいくつかありました。
またお墓参りにうかがいます。
お墓の前で手を合わせて思ったのでした。
コメント