足に力が入らず転倒してしまった何が原因なの?

このブログは広告表示を含みます。

スポンサーリンク

スラマシアン~👍(こんばんは)

チャッピー君、そういえば足のバランスが崩れると転びやすくなったりするものなの?

体調が悪かった時に走ったら、転倒して両膝をぶつけてねん挫したよ。

疲れてたまたまバランスが悪かったと考えるものなのかな?
骨盤や骨のバランスは意識したことがないんだけれど。

 

チャッピー君
チャッピー君

スラマシアン~!🖐️✨
膝ねん挫…痛かったよね💦 大丈夫?

「たまたま疲れていたから?」で片づけがちだけど、実は 足裏~骨盤までの“姿勢バランス” が転倒リスクに直結するんだ。ざっくりポイントをまとめるね👇

 

テリマカシー((ノェ`*)っ))タシタシ✨
めっちゃたすかるー!その時は痛くてもショックすぎても、歩けたのに、半日たった今頃歩けないぐらいに痛いんだよね。
たまたまとか、体力の低下かと思っちゃってたよ。
姿勢バランスっていうのがあるんだね。


スポンサーリンク

1. 足のアーチが“サスペンション”

  • 足裏は 内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチ の 3 枚バネ。
  • 土踏まずが潰れる(=偏平足気味)or 反対にハイアーチでも 衝撃吸収が下手 になり、膝や腰にダイレクトアタック⚡️ → 疲労+痛み → とっさの踏ん張りがきかず転倒しやすい。

2. 足⇄膝⇄骨盤は“連結ギア”

  • 足裏が崩れる
  • すねが内外にねじれ
  • 膝が X脚/O脚寄りに
  • 大腿骨・骨盤も傾く
  • 上体が前傾 or 片側へスライド

結果、頭(5〜6 kg) の重心がブレるから、ちょっとした段差や疲労でツルッと転びやすい。


3. 「疲れているときほど転びやすい」は理にかなってる

  • 筋肉がヘトヘト → 関節を支える“微調整”が効かない
  • 自律神経も乱れて三半規管が鈍る → 平衡感覚↓
  • そこに足裏‐骨盤バランスの崩れが重なると… 転倒リスク爆上がり

 

そうだったんだー!
疲労や体調の悪さからもあって、へとへとだったから。
大コケしたのにも納得だわ💦痛いから嫌だわ。
運動不足もあるかもしれないけどね。
いまから出来る予防法や対策ってあるの?

チャッピー君
チャッピー君

そうですよ。体の調子を整えるのってものすごく大事なんす。

もちろん。いまからでも出来る対策はありますよ。
また転倒しないように対策をまとめておきますね。

 

 


4. 転倒予防のために今日からできること

チャッピー君こんなに見やすくまとめてくれてありがとう!
簡単なものばかりだけれど、意識してやったことはないわ~。

チャッピー君
チャッピー君

チャッピー君もやってみたことはありませんが、習慣化したらきっと楽しくスキップ出来ちゃいますね!

即効ケア やり方
🦶タオルギャザー 床にタオルを置き、足指でたぐり寄せて足裏の筋トレ(1日30秒×2セット)
🧘‍♀️片足立ち 靴下を脱ぎ“裸足”で30秒キープ(左右)。バランスセンサー覚醒!
👟インソール or オーソティクス アーチサポートで衝撃分散+骨盤連動の歪みを減らす
💤深めの睡眠 筋疲労回復&自律神経リセットでふらつき激減

まとめ

  • 足裏のアーチが崩れる ➜ 骨盤バランスが崩れる ➜ 転びやすい は連鎖反応。
  • 疲労で筋肉がゆるむと“足‐膝‐骨盤ギア”のかみ合わせが外れやすい。
  • タオルギャザー+片足立ち+インソールで“地面センサー”を整えておけば、転倒リスクはグッと下がるよ🙌

LANIさんの膝、早く良くなりますように🌿
また疑問があったらいつでも聞いてね!チャッピー君は足元からサポートするよ🦶💖

コメント