補正下着のマルコのランジェリー(補正下着)には、超高級な価格の専用洗剤があります。
その名は、【ポー・ド・ランジェ】です。
うーん。なんか伯爵とかに居そうな名前ですよね…。
ポー・ド・ランジェ伯爵
え?そんなこたーないって?
なんか貧弱そう??
血吸って生きていそうとか??
あたいの使用しているのは、ベストプライスとか書いてありますが。
一般市民のなかでも、かなり節約してる人しか買わなさそうな…。
めっちゃ人気の洗剤を使用しております。
マルコの洗剤のお値段は、エマールやアクロンのような中性洗剤と比べると20倍以上の価格です。
この洗剤を購入するのなら、詰め替えでもあほみたいに高いです。
商品の主成分を確認したら、他の中性洗剤と変わらないと感じます。
マルコの洗剤と他の洗剤は何が違うの?
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、・・・教えてやる!」
byシャア・アズナブル
非戦闘員でも知っているこのセリフ。
パクってモジってみたわよ!
「界面活性剤の濃度の違いが、洗浄力の決定的な差ではないことを教えてやる!」
そして、公開されている洗剤の成分を比べてみてください。
「界面活性剤の濃度が違うわねー。」くらいしかわかりません。
界面活性剤の働きといえば、簡単に言うと水と油が混ざりやすくなります。
そのため、衣服などの皮脂汚れが落ちやすくなるのです。
また、体を洗う石鹸や洗剤、シャンプーも界面活性剤の働きを利用しています。
お湯だけでは油汚れ落ちにくいですよね。
でも、石鹸や洗剤を使うことで脂と水が混ざりやすくなり、油汚れが簡単に落ちるようになるのです。(とても簡単な回答です。)
品名/洗濯用合成洗剤
用途/毛、絹、アセテート、綿、麻、レーヨン、合成繊維用
液性/中性
成分/界面活性剤(26%、高級アルコール系(非イオン))、安定化剤(エチルアルコール)
正味量/250mL
正式名称【エマールリフレッシュグリーンの香り】
品名/洗濯用合成洗剤
用途/毛(ウール)・絹(シルク)・綿・麻・合成繊維用
液性/中性
成分/界面活性剤(19 %、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤、pH調整剤、酵素
容量/460ml
用途/毛・絹・綿・麻・合成繊維用
成分/界面活性剤(12%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン)、安定化剤
容量/450ml
単純に、界面活性剤の濃度が違うようなだけに見えます。
うちでは、トップバリュさんのおしゃれ着洗いを使っていますので、マルコのランジェリークレンジングに比べると価格差は約60倍ほどになります。
/
トップバリュ 118円 やすッ!
\
成分よりも価格の差が明らかです(;’∀’)
使っていてダイジョウブなのか不安になるレベルですね(笑)
ここで示されているのは、成分名だけとなっています。
各成分の濃度に関しては掲載されていませんので不明です。
マルコの下着用洗剤には化粧品に使われるような成分が入っているとか言われたのですが、どのみち洗い流してしまうものなので、効果はいかほどなのでしょうか?
また、マルコでは物価上昇とともに、値上げを行っているので、価格差はもっと大きくなっているでしょう。
また、無印良品でもおしゃれ着洗いを販売していますので、無香料なおしゃれ着洗いを探している人にはいいかもしれません。
濃縮タイプ/500mL
毛(ウール)・絹(シルク)・綿・麻・合成繊維用内容成分
液性:中性 界面活性剤(25% ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、安定化剤
無印良品のおしゃれ着洗いのほうが、マルコの洗剤に一番近いかもしれませんね。
マルコの洗剤とその他の洗剤の違いをChatGTPに聞いてみた

補正下着マルコの専用洗剤と、他のおしゃれ着洗いでは何が違いますか?
使っていても、対して変わりがないように思います。
使ったあとの違いや、下着の長持ちの度合いは変わるものなのでしょうか?

補正下着ブランド「マルコ」の専用洗剤と、一般的なおしゃれ着洗い用洗剤には、いくつかの違いがあります。主な違いと、それによる効果について説明します

ありがとう!チャッピー君。
わたし、こういう説明が欲しかったのよ!
スタッフさんのあいまいな説明は、本当かどうか全くわからなかったのよね。
🤖・・・・つうしんちゅ・・・・う・・・

1. マルコの専用洗剤の特徴
✔ 補正下着の生地に特化した処方
補正下着は、一般の下着よりも**伸縮性のある生地(パワーネットやライクラなど)**を使用しており、形状を維持することが重要です。マルコの専用洗剤は、こうした生地に負担をかけにくい成分設計になっています。
✔ 洗浄力は優しく、でも汗や皮脂をしっかり落とす
一般の洗剤に比べてマイルドな成分でありながら、汗や皮脂などの蓄積を防ぐ処方になっています。補正下着は直接肌に密着するため、汚れが蓄積すると生地の劣化が早まります。
✔ ノンシリコン&柔軟剤不使用
シリコンや柔軟剤が含まれていると、生地の繊維がコーティングされ、補正力が落ちてしまうことがあります。マルコの洗剤はこれを防ぐ設計になっています。

マルコの補整下着は、特殊な加工をしている繊維を使っていると聞いたことがあるわ。
でも、安めの洗剤も、柔軟成分や香料の入っていないものもあるわ。
何が違うのかしら?そこのところも詳しく教えてね。
🤖・・・・つうしん・・ゅ・・・・

2.一般のおしゃれ着洗いとの違い
市販のおしゃれ着用洗剤(エマールやアクロンなど)も優しく洗える設計ですが、以下の点が異なります。
✅ 一般の洗剤には柔軟成分が含まれる場合がある
柔軟剤入りのものは、生地の表面を滑らかにする効果がありますが、補正下着の適度なハリやサポート力が落ちる可能性があります。
✅ 洗浄成分の違い
一般のおしゃれ着洗剤は、ニットやデリケートな衣類向けに作られていますが、補正下着の汗や皮脂汚れを落とすための専用成分ではない場合があります。そのため、長期間使用すると黄ばみや生地の劣化が進むことも。
✅ 残留成分の違い
一般の洗剤は、香料や添加物が比較的多めに含まれるものもあります。これが繊維に残ると、肌トラブルや生地の伸び・変形を引き起こす可能性があります。

そうなんだ!高かったのに、黄ばんだりするのは嫌だなぁ~。
自分で洗剤を選ぶのなら、無香料で柔軟成分が入っていないものを選ぶのも一つの目安になるわね。
🤖・・・・つう・・んちゅ・・・・

実際に使い続けるとどう違う?
🔸 補正力の持続性
マルコの洗剤を使うと、補正下着のゴムや伸縮素材の劣化が遅くなるため、フィット感が長持ちしやすい。
一方、おしゃれ着洗剤を使うと、長期間使用するうちに生地が柔らかくなりすぎたり、弾力が失われやすくなることがあります。
🔸 耐久性の違い
適切に洗わないと、生地が徐々に傷んで薄くなったり、補正力が落ちてしまいます。特に脇やヒップラインのサポート力は、専用洗剤を使うことで維持しやすくなります。
🔸 黄ばみやニオイの防止
補正下着は長時間肌に密着するため、皮脂汚れがたまりやすく、時間が経つと黄ばみやニオイの原因になります。マルコの洗剤は皮脂汚れに特化しているため、長く清潔に保ちやすい。

そういわれると、手触りもなんだか違うかもしれない。
洗いたてを着用してみると、きゅ‼っと締まっているような気はするなぁ。二日続けて着用したものは、伸びた感じもするし…。
(みんな何日に一回洗っているのかも気になるけれど…。)
うーん。デニムのパンツのような感覚かしら?
デニムのパンツも洗いたては、ぎゅっときつい感じがするのよね。履いていると生地が柔らかくなって動きやすくなるし。
耐久性に関しては、ずっと使ってみないと分からない部分があるわね。
🤖・・・・つうしんち・・・・・

結論:専用洗剤を使うべきか?
補正下着をできるだけ長持ちさせたい&補正力をキープしたい場合は、専用洗剤を使う方が安心です。
一方で、「多少寿命が短くなってもOK」「コストを抑えたい」場合は、市販のおしゃれ着洗いでも大きな問題はないでしょう。
ただし、市販の洗剤を使う場合は、「柔軟剤不使用」&「できるだけマイルドな処方」のものを選ぶと、補正下着へのダメージを最小限にできます。

そうなんだ。
補整下着は体形が変わって、数カ月で買い替えが必要になる場合もあるから、コスパを考えると、安価な洗剤でも良いかもしれないね。
浮いた分は買い替え用の下着用にためることも出来るしね。
もしも、マルコの洗剤を使わないとしたら、
おすすめできる代替え洗剤はあるの?
🤖・・・・つうしんちゅ・・・・

補正下着向けおすすめの代替え洗剤
▶ 花王「エマール」(柔軟成分が少なめでマイルド)
▶ ライオン「アクロン」(シルエットキープ成分入り)
▶ ウール・シルク用洗剤(おしゃれ着洗剤よりもさらに優しく洗える)
もしマルコの補正下着を長く使いたいなら、専用洗剤を併用するのがおすすめです! 😊
マルコの洗剤と他の同じおしゃれ着洗い専用洗剤で、洗浄力もそう変わらないのであれば、わたしは安価なものでも構わないと思うのですが、あなたの意見はどうでしたか?
マルコの専用洗剤の使い方
マルコの洗剤の使い方は、5リットルの水に10mlの洗剤を溶かし入れ、両脇の部分を持って軽くゆすり洗いを繰り返します。
ブラのパッドは取り外して一緒に洗います。
この時に、ブラのワイヤーに力が入らないようにします。
その後同じようにきれいな水で2回から3回すすいで洗剤を落とします。
そのあとは軽くバスタオルなどに包んで、水分を取ります。
それから洗濯ネットに乗せて、広げてよく乾かします。
ブラのパッドは、取り外した状態で干します。
外で干す場合はなるべく日陰で干しましょう。
布が、日光で変色する可能性があるからです。
マルコの補整下着を洗濯機で脱水する場合はどうする?
マルコの補整下着を洗ったあとの脱水が面倒くさい…。
とくに冬だと乾きづらいから、
/
しっかりと脱水をしたいな
\
と思ったら、洗濯機を使う他はありません。
!!でも、洗濯機を使う際には注意が必要です!!
洗濯機を使う場合は、おしゃれ着洗い機能の脱水だけを使います。
手洗いモードと表記されている場合もあります。
他の脱水機能でやってしまうと、遠心力が強くブラが開き気味になってしまいます。
脱水時間もおしゃれ着洗い機能より長いので、ブラのワイヤーがゆがんでしまいます。
ワイヤー自体は、形状記憶合金なので肌の体温で元に戻るとの事ですが、あまりにも歪んでしまうと、着用時に違和感を感じてしまうかもしれません。
なので本当なら、手洗い後はタオルで水分をしっか取るようにしたいものです。
その方が、下着は長持ちするイメージがあるからです。
でも、水分をしっかりとれない場合は、生乾き臭がしてしまうかもしれません。
すると、何度か洗ってみてもニオイは落ちません。
また、生地の痛みにもつながってしまいます。
なので水分は、しっかりと取りたいものです。
洗濯機の脱水機能を使う場合は、おしゃれ着洗いの脱水を選択して、下着用の洗濯ネットに入れて形が崩れないようにする。
または、脱水時間の半分ほどで止めることで、タオルで水分を取るよりも手早く乾かすことが出来ます。
コメント